研修コース
コールセンターSV研修
コールセンターの鍵を握るSVの仕事
ディスカッションを通し、コールセンターの目標を一本化することができます。
オペレーターの質がコールセンターの質
オペレーターを継続的にスキルアップさせる手法を具体的に身につけることができます。
オペレーターあってのコールセンター
オペレーターのモチベーションの維持のコツを学ぶことができます。
クレーム対応研修
クレーム電話をたらい回ししたくなりませんか?
顧客満足CSを理解し、自然と顧客の言葉に耳を傾けられるようになります。
クレームがいやなものとしか思えなくなっていませんか?
クレームがなぜ生まれるか。
クレーム発信者の心理変化を押さえれば、クレームを宝の山と感じられるようになります。
クレームには謝ればいいと思っていませんか?
クレームに謝るのは当然ですが、顧客を納得させるプラスアルファの対処法が必要です。その対処法を、ロールプレイングを通して学ぶことができます。
マナー研修
ビデオを用い、自分自身の応対を振り返る
実務を想定したロールプレイングをビデオで撮影して、自分自身を振り返り、改善点を見出します。
きれいなだけじゃない 生産性のあるビジネスマナー
基本マナーを押さえた上で、顧客を増やすビジネスマナーのコツを身につけることができます。
電話対応研修
研修用電話機で明日から使える電話応対が身につくトレーニング
研修用電話機を使い、実務を想定したロールプレイングを通して、実践的な電話応対のコツを押さえることができます。
電話だけではなく普段の話し方が変わる
電話の基本は会話。つまり話す(スピーチする)こと。
スピーチトレーニングを行うことで、電話だけでなく、普段仕事にも使えるきちんとした話し方を身につけることができます。
電話対応チェックシートをご利用ください
接客対応研修
接客は「心」なくして「形」なし
「ありがとう」という言葉。どんなに美しい声で言われても気持ちがなければ、全く心に響きません。
接客の「心」のもととなる顧客意識を身につけることで、「もう一度この人に会いたい」と思ってもらえるようになります。
職場のモチベーションアップ研修
チームワークの重要性
仕事は一人ではできません。
自分のモチベーションを上げることはもちろん、メンバーのモチベーションアップも考えることが重要です。
チームワークで仕事を円滑に行うためのコミュニケーション術を押えることができます。
企画の立案
仕事を回すことに気が行って、本当はどんな仕事がしたいのかを見失いがちなのは仕方のないこと。
しかし、今までの仕事を棚卸する意味で、「こんなことをやりたい」という思いに気づくことが、明日の活力につながります。
チームワークをとりながら、グループワークをして頂きます。
メンタルヘルス研修
リスクマネジメントとしてのメンタルヘルス
部下の精神面のケアも管理職の重要な仕事の一つ。
職場環境の変化で部下とのコミュニケーションも変化してきており、カウンセリングマインドが管理職の必須の条件になっています。
職場の環境、部下の精神面を良好に保つことは、生産効率を上げ、それは組織の生産性の向上につながります。
ニューパブリックマネジメント研修
今導入を急がれるNPM
NPMとは、民間企業の経営手法を公共セクターにあてはめる手法であり、1980年代に、イギリス・オーストラリアなどで導入され、行政改革に多大なる効果を発揮しました。
地方から中央へ発信できる、住民を主体に考える、そんな組織づくりのお手伝いを考えています。
後輩指導研修
後輩指導のツボ
どんな人間関係にも、必ず相性があるのはいわずと知れたこと。
性格診断テストをもとに、自分が指導しやすい後輩のタイプ、指導しづらい後輩のタイプを分析し、対処法を具体的に学べます。
セクシャル・ハラスメント防止セミナー
女性が少ない職場の方必見です
男性と女性では、価値観、感性が違います。
そしてこのジェンダーギャップがセクハラの始まりなのです。
特に女性が少ない職場では、ジェンダーギャップが深刻になりがち。
男女の性差を押さえることで、違いを認め合える職場を目指します。
1千万円にものぼる賠償金額
賠償金額が1千万円以上ということもままあるセクハラ訴訟。
金額としてのダメージだけでなく、企業イメージの低下、株価への悪影響は計り知れません。
セクハラ防止は、リスクマネジメントのひとつなのです。
新卒フォローアップ研修
入社1年目のキャリアプラン
自分がどうなっていきたいのかを入社1年目に押さえることで、仕事へ自発的に取り組めるようになります。
「慣れ」が「癖」を生む
入社半年~1年目。段々職場に慣れて始めるのも、言葉癖、遅刻癖、指示待ち癖、そんな「癖」が身につき始めるのもこの頃。
あえてワンランク上のビジネスマナーを目指すことで、職場への「慣れ」を正し、「癖」を改めます。
新入社員研修
主役は受講生
ディスカッションやコミュニケーションゲームを通して、社会人として重要なことに自分から気づくことができます。
「使える」ビジネスマナー
「わかる」のと「できる」のは違います。ロールプレイングを多く取り入れ、「使える」ビジネスマナーを身につけられます。