こんな研修をしました
第2回内部講師レベルアップ研修

9月上旬に某自治体様にて「内部講師レベルアップ研修」(全2回)の第2回目を実施致しました。 内部講師とは、職員研修の講師を、外部の講師ではなく、内部の職員が講師を務めるもので、内部講師を担当する受講者が、講師としての技量 […]

続きを読む
コラム
【コラム】学び続ける意欲を生涯保ち続けたい(後編)

世の中、わからない問題がいっぱいです。新しい情報が増え続け、変化が激しくおきている時代となっています。必然的に、答えを探して学び続けなくてはならない時代です。 まさしく、誰にとっても生涯学習の時代になっています。 もちろ […]

続きを読む
コラム
【コラム】学び続ける意欲を生涯保ち続けたい(中編)

グローバル化で世界中の課題が複雑にからまり合い、難問は増え続けています。情報量も幾何学的に増え、ITや人工知能はすごいスピードで進化し続けています。こんな世の中になったことを、私たちは嘆かなくてはいけないことなのでしょう […]

続きを読む
コラム
【コラム】学び続ける意欲を生涯保ち続けたい(前編)

引っ越しで書斎を整理 学ぶことは、不安を解消する最高の生き方 あなたにとって、学ぶことは権利ですか、義務ですか?そして学ぶことは楽しいですか?それとも苦痛ですか? 「明日死ぬと思って生きなさい、永遠に生きると思って学びな […]

続きを読む
スタッフのコラム
ジンベエザメと夏休み

今年の夏休みは、沖縄へ行って参りました。 皆さまもご存じの“沖縄美ら海水族館”。ここは、2002年11月1日から新水族館としてオープンしました。那覇空港から車で約1時間50分ほど。 館内には、世界最大級の“黒潮の海”との […]

続きを読む
お知らせ
インボイス制度勉強会【7月講師会】

2023年7月15日(土)、アビット株式会社の顧問弁護士である杉田浩二先生に、インボイス制度について解説していただく勉強会を開催しました。 インボイス制度については、皆さんの関心も高く、多くの講師が参加いたしました。特に […]

続きを読む
お知らせ
都会のセミ時雨

平日の日中、郵便局へ出掛けたところ、大森の緑の森に、セミの大合唱。都会のオアシス? ちょっと足を止め、動画で撮影してみました。 日本にはたくさんの種類のセミがいますが、お住まいの地域によって鳴き声が異なることをご存じでし […]

続きを読む
スタッフのコラム
「ねぶた小屋」に行ってきました♪

7月27日・28日と、研修で青森市に伺いました。青森市は、8月2日から待ちに待った「ねぶた祭り」が開催とのことで、「ワクワク感」と「ソワソワ感」で満ち溢れていました。 研修が終わったとき、ご担当者Nさんから、「“ねぶた小 […]

続きを読む
コラム
【コラム】人生100年時代をどう生きるか(後編)

今年の3月22日にアメリカのフロリダで行われたWBCの決勝戦の記憶は、まだ鮮明に残っていると思います。野球の本場アメリカチームとの決勝戦は、手に汗を握る白熱した試合になりました。 3対2で優勝した瞬間、日本中が歓喜の渦に […]

続きを読む
コラム
【コラム】人生100年時代をどう生きるか(前編)

昨年9月の統計で、日本の100歳以上の人口は、9万人を超えました。この数は、年々増加傾向にあります。そのような時代だからこそ、 私が大事にしている生き方は「挑戦の人生」です。 理由は、悔いのない人生を生きたいと思っている […]

続きを読む
こんな研修をしました
内部講師レベルアップ研修

6月下旬に某自治体様にて「内部講師レベルアップ研修」(全2回)の第1回目を実施致しました。 内部講師とは、職員研修の講師を、外部の講師ではなく、内部の職員が講師を務めるもので、内部講師を担当する受講者が、講師としての技量 […]

続きを読む
こんな研修をしました
【研修紹介】政策形成研修

自治体様の合同研修「政策形成研修」を担当させていただき、本年度で5年目を迎えました。 長年の歴史ある研修で、政策形成能力とプレゼンテーション能力の向上、職員間のネットワーク構築を図ることを目的に、各自治体の参加者様がチー […]

続きを読む
お知らせ
自己表現としての敬語【4月講師会】

2023年4月22日(土)、弊社所属の講師陣のスキルアップを目的とした勉強会である「講師会」をオンラインで開催いたしました。 前回に引き続き、テーマは「敬語」。今回も現役アナウンサーで言葉のプロとして活躍中の清水由美講師 […]

続きを読む
講師勉強会
最近の敬語事情について【3月講師会】

2023年3月18日(土)、弊社所属の講師陣のスキルアップを目的とした勉強会である「講師会」をオンラインで開催いたしました。 2か月連続で、テーマは「敬語」。現役アナウンサーで言葉のプロとして活躍中の清水由美講師に登壇い […]

続きを読む
こんな研修をしました
未来に期待が高まる研修

5月上旬、某企業様にて新人研修を実施致しました。 弊社代表の浅川が21年前から担当させていただいており今年は五名の講師を派遣して丸一日研修を行いました。 第一声から、なんと気持ちの良い挨拶でしょう!参加されている新人さん […]

続きを読む
お知らせ
“ハードクレーム”に対する“組織での取り組み”【5月講師会】

2023年5月27日(土)、弊社所属の講師陣のスキルアップを目的とした勉強会である「講師会」をオンラインで開催いたしました。 今月は「“ハードクレーム”に対する“組織での取り組み”」というテーマで、市役所の子供支援部の次 […]

続きを読む
コラム
【コラム】いちごの中に母がいる

生まれ育った広島から東京へ引っ越して、今年の2月で満4年になります。夫婦で買い物を兼ねたウォーキングが今では日課になっているのですが、11月頃から店頭でおいしそうな苺が次第に目につくようになってきました。 いちごを、昔は […]

続きを読む
スタッフのコラム
緑の扉

~扉を自らの力で開き、夢に向かって挑戦する人たちを応援する~ 「音楽都市」福島県郡山市に新人研修で伺いました。郡山駅 西口駅前広場に「緑の扉」とよばれるモニュメントがあるのをご存じですか? 人気4人組J-POPグループ「 […]

続きを読む
お知らせ
ピーポくんと共に春の交通安全

皆さん、「ピーポくん」をご存じでしょうか。ピーポくんは、警視庁のマスコットキャラクター。 春は特に大活躍!皆さんに交通安全を呼び掛けています。 その「ピーポくん」に弊社講師がたまたま遭遇。パチリ!! と、一緒に収まりまし […]

続きを読む
お知らせ
桜とうぐいす

春の柔らかい日差しの中。背中いっぱいの大きなランドセルを背負う「ピカピカの1年生」 何回見ても、ほほえましい光景。 そこには“満開の桜”。そして美しい桜吹雪。絵はがきのように見とれる一場面。 葉山の海岸近くの公園に出向い […]

続きを読む
お知らせ
【コラム】箱根駅伝のチームワークと感動を職場に!

約6000万人が視聴し、NHK紅白歌合戦を超えた箱根駅伝 今年も、感動のドラマをたくさん与えてくれました。テレビ離れが加速する中、毎年1月2日、3日の箱根駅伝だけは観るという人は私を含め多いようです。ましてや、自分の母校 […]

続きを読む
お知らせ
ホームページをリニューアルいたしました!

アビット株式会社は、この度、弊社ホームページをリニューアル致しました。 よりお客様にわかりやすいよう、ホームページに掲載する内容を厳選致しました。研修内容のより詳しい情報は、資料請求いただければ最新版のカタログを送付いた […]

続きを読む
ビジネスマナー
お中元・お歳暮

お中元やお歳暮は、本来目下の者から目上の者へお礼として贈るものですが、会社同士でもやり取りされています。日頃お世話になっている感謝の気持ちの表現として、季節の贈答があるのです。 和風の包みには熨斗をつけ、洋風の包みにはリ […]

続きを読む
ビジネスマナー
テーブルマナー

社会人になると、お得意様や取引先との食事をする機会や、宴席に招待されることが増えてきます。スマートなテーブルマナーが身についていると、それだけで印象がよくなります。ビジネスの場にふさわしい振る舞いで、食事や会話を楽しみま […]

続きを読む
ビジネスマナー
慶弔マナー

人間関係を構築するうえでおろそかにできないのが、お祝い事や突然の訃報にきちんと対応できる慶弔マナーです。多くの企業では慶弔規定を定めているので、自社の規定に従って対処します。自分の勝手な判断で行動することは慎みましょう。 […]

続きを読む
ビジネスマナー
名刺交換・紹介の仕方

社会人になると、初対面の相手に自己紹介をしたり、人に紹介される機会が多くなります。そんなときに必要なものが名刺です。名刺は、その人の顔ともいえる大事なもの。紙切れ1枚とは思わずに、人と接するのと同じように敬意をもって扱わ […]

続きを読む
ビジネスマナー
訪問時のマナー

他社を訪問する場合、事前に担当者に連絡してアポイントメントをとることは、ビジネスの大原則です。相手の都合を考えない突然の訪問は、迷惑がられるものです。自分自身も不確実な行動をすることになり、効率がいいとは言えません。訪問 […]

続きを読む
ビジネスマナー
来客時のマナー

会社にはいろいろなお客様がいらっしゃいます。どんな方にも分け隔てのない応対を心掛けましょう。社員の応対がよいと、「きちんとした会社だ」「心のこもった応対がうれしい」と、好印象を持っていただけます。気持ちのよいあいさつに始 […]

続きを読む
ビジネスマナー
伝言メモの書き方

伝言を受ける際、たとえ簡単な内容であっても、記憶に頼ることは禁物です。必ず、メモを取る習慣をつけましょう。 電話専用の伝言メモを用意。 周りにある書類や封筒の裏などに走り書きしただけでは、後から見てわからなくなってしまい […]

続きを読む
ビジネスマナー
電話のかけ方の基本

電話をかけるときは、まず先方の都合を考慮すべきです。急用でない限り、就業時間外やお昼時は避けるようにしましょう。また一般的に、休み明けの午前中(9〜10時)や夕方17時前後は忙しい時間帯にあたるため、特に配慮が必要です。 […]

続きを読む